新潟県精神保健福祉士協会、日本精神保健福祉士協会新潟県支部、精神保健福祉士
新潟県精神保健福祉士協会、精神科ソーシャルワーク、医療社会事業
新潟県精神保健福祉士協会HOME  お知らせ  活動紹介  入会案内  会員専用  リンク集  お問合せ

お知らせ

■ このページは、協会からのお知らせや活動報告などの情報を掲載します。
■ 投稿は協会役員のみ可能となっております。
■ 情報についてのお問い合わせ等は、Eメールで投稿者にお願いします。

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃過去ログ ┃ホーム  
1 / 392 前へ→

【ご案内】オンラインセミナー
[NEW]  広報部  - 25/11/24(月) 16:54 -

引用なし
パスワード
   上記の通り、オンラインセミナーのご案内となります。
詳細は以下をご確認ください。


【オンラインセミナー】明日からの実践の見通しを得る! カウンセラーの自
己開示

【概要】
カウンセリングの現場で、「自己開示」はしばしば難しいテーマとして語られ
ます。
どこまで話してよいのか、どんな効果やリスクがあるのか――。
援助者として誠実に関わろうとするほど、その判断に迷いが生じることも少な
くありません。
本セミナーでは、『カウンセラーの自己開示 迷える援助者のための羅針盤』
の著者・田中健史朗先生をお迎えし、カウンセラーの自己開示をめぐる理論と
実践を丁寧に読み解きます。
国内外の研究成果や現場での実践例を踏まえつつ、「自己開示」をどのように
理解し、活かしていけるのかを共に考えます。
日々の援助実践に迷いや戸惑いを感じている方にとって、自分自身の関わり方
を見つめ直し、「明日からの実践の見通し」を得るための貴重な機会となるこ
とを目指します。

【講師】
田中 健史朗
1987年生まれ。博士(心理学)。公認心理師・臨床心理士。2015年、名古屋大
学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員
(PD)を経て、2016年より山梨大学教育学部准教授。 2015年度日本カウンセ
リング学会奨励賞。2023年度日本心理臨床学会奨励賞。 専門はカウンセリン
グ心理学、スクールカウンセリング、コミュニケーションスキル。山梨県臨床
心理士会副会長、同会学校臨床心理士委員会委員長、山梨県立学校いじめ問題
対策委員会会長、甲府市不登校総合対策検討委員会委員長、北杜市いじめ問題
連絡協議会会長、山梨県青少年問題協議会委員、山梨県ひきこもり支援有識者
会議委員等を務める。 著書に、『心理アセスメント』(共著、ナカニシヤ出
版、2018年)『感情制御ハンドブック』(共著、北大路書房、2022年)がある。


【日時】
2025年12月21日(日) 10:00〜12:00

【内容】
10:00〜10:45 講義「自己開示するリスクと、自己開示しないリスク」
10:45〜10:50 休憩
10:50〜11:35 講義「現代的問題:事例発表したくない問題と、カウンセラー
のプロフィール問題」
11:35〜12:00 質疑応答

【会場】
オンライン(Zoomウェビナー)

【定員】
100名

【参加費】
2,000円(税込)

【申込締切】
2025年12月21日9:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-jikokaiji.peatix.com/

【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com

2 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, lik...@om126253202157.31.openmobile.ne.jp>

【ご案内】オンラインセミナー 広報部 25/11/24(月) 16:54 [NEW]

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃過去ログ ┃ホーム  
1 / 392 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
39253
管理用   (SS)C-BOARD v3.8 is Free
新潟県精神保健福祉士協会